ご購入後のトラブルQ&A Frequently Asked Questions

お客様のアフターサービスのお問い合わせは、フリーダイヤルでお受けしています。

株式会社東栄住宅 カスタマーセンター
TEL:0120-1081-30

お問い合わせ・ご相談受付はこちら

  • 水廻り
  • 電気
  • 建具(大建)
  • 建具(ウッドワン)
  • 建具(永大産業)
  • サッシ(LIXIL)
  • サッシ(YKK)
  • ユニットバス
  • カーテンレール下地

水廻りのトラブル

質問.01 Question.01

蛇口(水栓)から水が出ない

Answer

まずは水道メータボックス内の止水栓が開いているかをご確認下さい。 メータボックスは敷地内の駐車スペース付近に設置されています。 ※行政指導等の理由により、止水栓を閉めている場合があります。※各市町村により、止水栓の形状が異なります。(バルブ式またはレバー式)

お湯だけが出ない場合は給湯器の凍結の可能性があります。お湯などは掛けずに自然に解凍するまでお待ちください。

■リンナイ【給湯器が凍結してしまったら】 外部サイトへ移動します。
http://rinnai.jp/rinnai_life/topics/freeze/howto/

蛇口(水栓)から水が出ない
質問.02 Question.02

水が漏れている

Answer

水道からの水漏れを発見したら、すぐに水道メータボックス内の止水栓を閉めて下さい。 その後、東栄住宅カスタマーセンターにご連絡頂き、水漏れ箇所をお伝え下さい。水道業者からお客様に連絡をして修理にうかがいます。

質問.03 Question.03

一部の蛇口(水栓)だけが水が出ない

Answer

各器具に止水栓が付いていますので、開いているかをご確認下さい。手動で回せるタイプの場合は左に回して開栓して下さい。 手動で回せないタイプの場合はマイナスドライバーなどを使用して下さい。 ※水圧が強い場合は手・マイナスドライバーを利用し、右に少し回して調節して下さい。(右側が給水・左側が給湯)

一部の蛇口(水栓)だけが水が出ない

一部の蛇口(水栓)だけが水が出ない トイレ

質問.04 Question.04

トイレ・お風呂の排水を流したらキッチンでボコボコ音がする

Answer

キッチンでボコボコ音がする場合、排水トラップがツメ部分から外れ音の出る原因になっている可能性があります。 シンクの排水口部分のゴミかごを外すとその下にトラップがありますので、はめこまれているかどうかをご確認下さい。 ※キッチンの掃除をする際にはトラップを正しく設置して頂くようお願い致します。

トイレ・お風呂の排水を流したらキッチンでボコボコ音がする

質問.05 Question.05

洗濯機給排水の接続がうまく出来ない

Answer

はじめに透明のスリーブキャップを洗濯機ホースに挿入し、 ホース差込口に確実に差し込んで下さい。 スリーブキャップを挿入していないと、ホース差込口からの水漏れの原因となります。

  • ※スリーブキャップは、2階:洗濯機設置の場合にはありません。
  • ※現場によりスリーブキャップが無い場合もあります。
  • ※排水トラップは定期的(年1~2回)に清掃してください。
  • ※排水接続時に締め付けキャップが確実に締っているか御確認下さい。
詳しくは御説明書を参照下さい。
蛇口(水栓)から水が出ない
質問.06 Question.06

排水が詰まっている

Answer

排水が詰まっている場合は無理に水を流さずにスポイト又はラバーカップで通水清掃してみてください。 (トイレ紙・汚物詰まりの場合は解消できる場合があります。)上記を行っても解消されない場合は、東栄住宅カスタマーセンターにご連絡頂き状況をお伝えください。

排水が詰まっている

電気のトラブル

質問.01 Question.01

蛍スイッチ、パイロットスイッチとは

Answer

スイッチにも種類がありますので御確認下さい。

蛍スイッチ、パイロットスイッチとは

質問.02 Question.02

玄関ポーチ照明や屋外照明(門灯等)スイッチをオンにしたが点灯しない

Answer.01

[1]センサー付照明器具が設置してあるかどうか確認して下さい。
[2]センサー付照明器具の設置が確認できた場合、壁スイッチをONにして外が暗くなってから点灯するか御確認下さい。

センサー付き機能門柱 センサー付きダウンライト

センサー付き機能門柱

半透明の小さな窓(センサー部)が付いている場合は、明るさセンサー付き照明器具です。

センサー付きダウンライト

センサー部分で明るさ等を感知して明かりが点きます。
人感センサーが付いている場合には、検知内にはいって下さい。

Answer.02

ランプが切れている場合は、ランプ交換をおねがいします。

質問.03 Question.03

建物内各所の照明がスイッチをONにしても点灯しない

Answer.01

壁の指定のスイッチがONになっているか御確認下さい。(図面は黒ですべて記載されていますが、色分けの様に線で繋がっています。)

建物内各所の照明がスイッチをONにしても点灯しない

建物内各所の照明がスイッチをONにしても点灯しない

Answer.02

棚下灯等のスイッチがONになっているか確認しスイッチをONにして下さい。

建物内各所の照明がスイッチをONにしても点灯しない

質問.04 Question.04

電気が消える

Answer

原因 応急処置

のブレーカーが落ちた場合、電力の使いすぎの可能性があります。

が無い場合はスマートメーター仕様です。

使用していた電気器具を少なくしてブレーカーを再投入して落ちなければ問題ありません。

スマートメーターの場合、1分程度で自動で復旧いたします。家全体の契約電気量を使いすぎるとブレーカーではなくメーター部分で通電が一時的に停止されます。 電気の使用量を控えていただくか、ご契約されている電力会社へお問い合わせ下さい。

のブレーカーが落ちた場合、漏電や機器等の不良の可能性があります。

電気が消える

電気が消える

一度全てのブレーカーをOFFにしてください。 その後ブレーカーをONにして切れないことを確認後 のブレーカーを1個ずつ順にONにしていってください。 のブレーカーをONにした際のブレーカーが切れてしまうようであれば、 その系統でご使用のコンセント又はご使用機器に不良の可能性がございますのでTJホームサービスにご連絡ください。

建具のトラブル

質問.01 Question.01

建具の閉まりが固い、緩い、ガタつく

Answer

ラッチのかかりの良い場所に調整用ねじをドライバーにて調整して下さい。

建具の閉まりが固い、緩い、ガタつく

緩い、ガタツク かからない

緩い、ガタツク

右へ廻すとラッチ受けが戸当たり方向へ移動し、がたつきが改善されます。

かからない

左へ廻すとラッチ受けが戸当たりと逆方向へ移動し扉がラッチ受けに納まります。

質問.02 Question.02

建具の鍵がかからない

Answer

ラッチがかかっていない場合には鍵がかかりません。上記右図の『かからない』と同様にラッチがかかるように調整して下さい。

質問.03 Question.03

建具が枠に擦る・枠との隙間の広さが違う

Answer.01

丁番部分にある固定ねじがゆるんでいないか確認して下さい。

丁番部分にある固定ねじがゆるんでいないか確認して下さい。

Answer.02

扉を開閉しどの部分が枠にあたっているか確認して下さい。

扉を開閉しどの部分が枠にあたっているか確認して下さい。

左右の場合 前後の場合

左右の場合

  • 固定ねじを反時計まわりにまわしゆるめる。
  • 左右調整ねじを調整する。(調整ねじを赤の方向に回すとの方向に、青の方向に回すとの方向に動きます。)
  • 固定ねじを固定ねじを時計まわりにまわし締める。
  • ※安全の為、固定ビスを確実にしめて下さい。

前後の場合

  • 固定ねじを反時計まわりにまわしゆるめる。
  • ②前後調整ねじを調整する。。
  • 固定ねじを固定ねじを時計まわりにまわし締める。
  • ※安全の為、固定ビスを確実にしめて下さい。

Answer.03

扉の上下方向で扉と枠、扉と床があたっている。

扉の上下方向で扉と枠、扉と床があたっている。

扉の上下方向で扉と枠、扉と床があたっている。
  • ①下側の丁番の上部のねじを調整する。(調整ねじを赤の方向に回すとの方向に、青の方向に回すとの方向に動きます。)
  • ※調整後、丁番の枠側上のキャップを軸がかくれる位置に動かしてください。

建具のトラブル(woodone)

質問.01 Question.01

建具の閉まりが固い、緩い、ガタつく

Answer

ラッチの掛かりの良い場所に調整用ネジをドライバーにて調整して下さい。

建具の閉まりが固い、緩い、ガタつく

緩い、ガタツク かからない

緩い、ガタツク

右へ動かすとラッチ受けが戸当たり方向へ移動し、がたつきが改善されます。

かからない

左へ動かすとラッチ受けが戸当たりと逆方向へ移動し扉がラッチ受けに納まります。

質問.02 Question.02

建具の鍵がかからない

Answer

ラッチがかかっていない場合には鍵がかかりません。上記右図の『かからない』と同様にラッチがかかるように調整して下さい。

質問.03 Question.03

建具が枠に擦る・枠との隙間の広さが違う

Answer.01

丁番部分にある固定ねじがゆるんでいないか確認して下さい。

丁番部分にある固定ねじがゆるんでいないか確認して下さい。

Answer.02

扉を開閉しどの部分が枠にあたっているか確認して下さい。

扉を開閉しどの部分が枠にあたっているか確認して下さい。

左右の場合 前後の場合

左右の場合

  • 固定ねじを反時計まわりにまわしゆるめる。
  • 左右調整ねじを調整する。(調整ねじを赤の方向に回すとの方向に、青の方向に回すとの方向に動きます。)
  • 固定ねじを固定ねじを時計まわりにまわし締める。
  • ※安全の為、固定ビスを確実にしめて下さい。

前後の場合

  • 固定ねじを反時計まわりにまわしゆるめる。
  • 前後調整ねじを調整する。。
  • 固定ねじを固定ねじを時計まわりにまわし締める。
  • ※安全の為、固定ビスを確実にしめて下さい。

Answer.03

扉の上下方向で扉と枠、扉と床があたっている。

ドアの上部が枠に当たるようになった

ドアの下部が枠に当たるようになった

建具のトラブル(永大産業)

質問.01 Question.01

建具の閉まりが固い、緩い、ガタつく

Answer

ラッチのかかりの良い場所に調整用ねじをドライバーにて調整して下さい。

建具の閉まりが固い、緩い、ガタつく

緩い、ガタツク かからない

緩い、ガタツク

右へ廻すとラッチ受けが戸当たり方向へ移動し、がたつきが改善されます。

かからない

左へ廻すとラッチ受けが戸当たりと逆方向へ移動し扉がラッチ受けに納まります。

質問.02 Question.02

建具の鍵がかからない

Answer

ラッチがかかっていない場合には鍵がかかりません。上記右図の『かからない』と同様にラッチがかかるように調整して下さい。

質問.03 Question.03

建具が枠に擦る・枠との隙間の広さが違う

Answer.01

丁番部分にある固定ねじがゆるんでいないか確認して下さい。

丁番部分にある固定ねじがゆるんでいないか確認して下さい。

Answer.02

扉を開閉しどの部分が枠にあたっているか確認して下さい。

扉を開閉しどの部分が枠にあたっているか確認して下さい。

左右の場合 前後の場合

左右の場合

  • 固定ねじを反時計まわりにまわしゆるめる。
  • 左右調整ねじを調整する。(調整ねじを赤の方向に回すとの方向に、青の方向に回すとの方向に動きます。)
  • 固定ねじを固定ねじを時計まわりにまわし締める。
  • ※安全の為、固定ねじを確実にしめて下さい。

前後の場合

  • 固定ねじを反時計まわりにまわしゆるめる。
  • 前後調整ねじを調整する。。
  • 固定ねじを固定ねじを時計まわりにまわし締める。
  • ※安全の為、固定ねじを確実にしめて下さい。

Answer.03

扉の上下方向で扉と枠、扉と床があたっている。

扉の上下方向で扉と枠、扉と床があたっている。

扉の上下方向で扉と枠、扉と床があたっている。
  • ①上下の丁番下部のねじを調整する。(調整ねじを赤の方向に回すとの方向に、青の方向に回すとの方向に動きます。)

サッシのトラブル

質問.01 Question.01

クレセントが固い、緩い、ガタつく

Answer

クレセントが固い、緩い、ガタつく

クレセント本体は上下に、クレセント受けは左右に、調整できますのでかかりの良い場所に合わせ調整用ねじで調整して下さい。

クレセント本体 クレセント受け

クレセント本体

  • ①レバーを水平にし、クレセント本体上下のキャップを開きます。
  • ②2箇所の調整用ねじを緩めます。
  • ③上下に動かし、クレセントの受けとの位置を調整します。(赤色点線部分のようにクレセント受け・本体の中心がそろう程度)
  • ④調整用ねじを締めます。
  • ⑤クレセント本体上下のキャップを締めます。

クレセント受け

  • ①2箇所の調整用ねじを緩めます。
  • ②クレセントがかかりにくい場合は左方向に、障子ががたつく場合には、右方向に位置を調整します。
  • ③調整用ねじを締めます。
質問.02 Question.02

障子を取り外ししたい

Answer

障子を取り外ししたい

障子上部の中央にある外れ止めを緩めた後、障子を取り外しして下さい。

  • ※障子をはめる場合は、逆の手順で行なってください。
  • ※取り付け完了後、戸車調整を行い、外れ止めの調整をし、外れ止めを固定して下さい。
  • ※障子をはめた後は必ず外れ止めの固定をして下さい。

引き違いサッシの隙間

  • ①障子上部の中央内側部にある外れ止めの調整ねじを左へ(反時計まわり)まわしゆるめ、下げます。

引き違いサッシの隙間

  • ②内障子全体を上に持ち上げます。
  • ③下部を手前に引き、障子全体を下へおろし、内側に外します。
  • ④外障子を全体に上に持ち上げます。
  • ⑤下部を手前に引き、障子全体を下へおろし、内側に外します。
質問.03 Question.03

網戸を取り外ししたい

Answer

網戸を取り外ししたい

障子上部の中央にある外れ止めを緩めた後、網戸を取り外しして下さい。

  • ※網戸をはめる場合は、逆の手順で行なってください。
  • ※取り付け完了後、戸車調整を行い、外れ止めの調整をし、外れ止めを固定して下さい。
  • ※網戸をはめた後は必ず外れ止めの固定をして下さい。

引き違いサッシの隙間

  • ①網戸上部の端部にある外れ止めの調整ねじを左へ(反時計まわり)まわしゆるめ、下げます。

引き違いサッシの隙間

  • ②網戸を持ち上げ、外側へ持ち出して外します。
質問.04 Question.04

障子の開閉が重い、障子がガタつく

Answer

少し離れた所から戸全体をチェックし、開口部に狂いが生じていたら、戸車の高さを調整してください。

障子の開閉が重い、障子がガタつく

引き違いサッシの隙間は、垂直な窓枠に対して左右どちらかにサッシが傾いている状態を示しています。図の場合はサッシが左に傾き、戸の左下に隙間が生じています。

傾きの状況に合わせてビスを回してバランスを調整します。すきまを均等にする事でガタツキが無くなります。

  • ※サッシ戸を上げたい場合は、サッシ戸の側面上部にある「はずれ止め:Q2参照」を表示ラベルに従ってゆるめてから戸車の調整を行ってください。
  • ※調整後は必ず外れ止めの固定をして下さい。

引き違いサッシの隙間

:戸車調整部(各障子の下部両側にあります。)

  • ①ホールプレート(ないものもあります)をいったん外し、調整用ねじをまわし調整して下さい。
  • ②調整後ホールプレートをはめて下さい。

障子を上げたい・・・にまわし(時計まわり)
障子を下げたい・・・にまわす(反時計まわり)

サッシのトラブル(メーカー:YKK)

質問.01 Question.01

クレセントが固い、緩い、ガタつく

Answer

クレセント本体は上下に、クレセント受けは左右に、調整できますのでかかりの良い場所に合わせ調整用ねじで調整して下さい。

クレセントが固い、緩い、ガタつく

クレセント本体 クレセント受け

クレセント本体

  • ①レバーを水平にし、クレセント本体上下のキャップを開きます。
  • ②2箇所の調整用ねじを緩めます。
  • ③上下に動かし、クレセントの受けとの位置を調整します。(赤色点線部分のようにクレセント受け・本体の中心がそろう程度)
  • ④調整用ねじを締めます。
  • ⑤クレセント本体上下のキャップを締めます。

クレセント受け

  • ①2箇所の調整用ねじを緩めます。
  • ②クレセントがかかりにくい場合は左方向に、 障子ががたつく場合には、右方向に位置を調整します。
  • ③調整用ねじを締めます。
質問.02 Question.02

障子を取り外ししたい(窓を取り外しをして荷物搬入をしたい / 窓を取り外しをしてお手入れをしたい)

Answer

レールにホコリなどが溜まって窓が開閉しにくいなど、汚れが特にひどい場合などには窓を取り外しをして掃除をすることができます。

障子を取り外ししたい

※『はずれ止め』がついているこのタイプの窓には強風、 衝撃などにより窓が脱落しないように窓上部に『はずれ止め』がついており、これを解除するためドライバーが必要になります。

  • 室外側の障子上部にある『はずれ止め』を緩めた後、障子を取り外しして下さい。
  • ※障子をはめる場合は、逆の手順で行ってください。
  • ※取付完了後、戸車の調整を行い、『はずれ止め』の調整をし、固定して下さい。

※障子を取り付け直したとき、最後は必ず『はずれ止め』を再セットしてください。

引き違いサッシの隙間

  • ①ねじをゆるめる。
  • プラスドライバーで固定ねじを反時計回りにまわしてゆるめます。
  • ※ねじは絶対にはずさないでください。室内部の部品がはずれ元に戻せなくなるおそれがあります。

引き違いサッシの隙間

  • ②外れ止め部品を下げる。
  • ドライバーを差し込んで内部の外れ止め部品を下げます。

引き違いサッシの隙間

  • ③ねじをしめる。
  • 固定ねじを時計回りにまわしてしめます。

引き違いサッシの隙間

  • 『はずれ止め』を再セットする時は逆の手順で行ってください。
  • 『はずれ止め』をしっかり押し上げてねじを締め直してください。
  • 最後に窓を持ち上げるようにして窓がレールからはずれないことを確認してください。
質問.03 Question.03

網戸を取り外ししたい

Answer

網戸を取り外ししたい

引き違いサッシの隙間

  • ①プラスドライバーで上両端部外れ止めの固定ねじを反時計回りにまわしてゆるめます。
  • ※外れ止めねじは絶対にはずさないでください。部品が窓の内部に落下するおそれがあります。

引き違いサッシの隙間

  • ②上端部外れ止めを下げます。
  • ③外れ止めを解除した後、網戸を両手で持ち上げ、室外側に持ち出して外します。
  • ④網戸をはめる時は逆の手順で行ってください。取付完了後、戸車の調整を行い、外れ止めの調整をし外れ止めを固定して下さい。
  • ※網戸をはめた後は必ず外れ止めの固定をしてください。
質問.04 Question.04

障子の開閉が重い、障子がガタつく

Answer

少し離れた所から戸全体をチェックし、開口部に狂いが生じていたら、戸車の高さを調整してください。

網戸を取り外ししたい

窓の下(各窓の左右両端)には、窓がレールをスムーズに走行するための車輪状の部品「戸車」がついています。
開閉がガタついていたり、閉めてもスキ・が出来るのは、窓が傾いていることが考えられます。 戸車の高さを調整してみましょう。

引き違いサッシの隙間

  • ①固定ねじをゆるめるプラスドライバーで反時計回りのまわします。
  • ※外れ止めねじは絶対にはずさないでください。部品が窓の内部に落下するおそれがあります。
  • ※テラスタイプはねじの位置が異なります。

障子の開閉が重い、障子がガタつく

ユニットバスのトラブル

質問.01 Question.01

ユニットバスのドアが完全に閉まらない、自然に開く、開閉が重い

Answer

※浴室内の換気乾燥機は24時間連続換気用の換気扇のため、扉は換気扇が常時運転している条件にて調整しております。

※御客様の御都合で換気扇の運転を停止して御使用される場合は、扉が重く感じる場合があります。

ユニットバスのドアが完全に閉まらない、自然に開く、開閉が重い

虫のトラブル

質問.01 Question.01

シロアリとは

Answer

各種の蟻は一般に、外部に生息しておりますので建物周囲の環境により見かける事があります。 一般的な蟻が建物に危害を加える事はありません。参考に確認して頂ければと思います。

シロアリとは

カーテンレール下地位置について

カーテンレール 下地探しについて

カーテンレール下地探し

“下地探し”を使い確実な下地を確認してからレールを取り付けてください。壁内にはボード留付ビス・窓枠固定金具を取り付けている部分があり、下地探しでは刺さらない所もあります。数センチずらし取付けを行ってください。

  • ※下地とはネジがきちんと留め付ける事ができる材質の事で木部の位置を示しています(石膏ボードには留め付けることはできません)

カーテンレール下地位置について 在来工法

カーテンレール下地

すべてのサッシ上部にカーテンレール下地として4.5cm×10.5cmの下地が施工されています

1.2cm厚のせっこうボード

1.2cm厚のせっこうボードが施工されています。3cm以上のビス留付けしてください。

※カーテンレールに同梱されているビス1.6mでは短い場合があります
窓枠有の場合

センサー付き機能門柱

窓枠上端より2.2cm程度上に下地材があります。ビス留付け位置は窓枠上端より3cm~5.5cmが理想です

カーテンレール下地位置について 2×4工法

蛇口(水栓)から水が出ない

壁に使用しています石膏ボードが厚さ1.25cm又は1.5cmあります。カーテンレールを留付けるビスは長さが3cm以上のビスで留め付けて下さい。

注:カーテンレールに同梱されているビスだと短い場合があります。

  • 水廻り
  • 電気
  • 建具(大建)
  • 建具(ウッドワン)
  • 建具(永大産業)
  • サッシ(LIXIL)
  • サッシ(YKK)
  • ユニットバス
  • カーテンレール下地
お客様のアフターサービスのお問い合わせは、フリーダイヤルでお受けしています。

株式会社東栄住宅 カスタマーセンター

アフターサービス受付フォーム